外資系企業あるある?クビにするカルチャーのサインとは

転職
転職
この記事は約5分で読めます。

外資系ってフォーマンスが出ないと切られる、シビアな環境だよね

外資系とはいえど、日本の労基で守られているから日本法人は大丈夫だよ

いろんな声がありますが、

クビ(解雇)になり、日本に法人を持つ企業であれば「明日から来なくていい」と言われることはよっぽどのことがないと無いものの、

そういった状況まで追い詰められ、自身が納得できていない環境で働き続けるにはよっぽどの忍耐力が必要です。

どういった企業でそういう傾向があるのか、

「売り上げが下がったら、売り上げが低い人から切られる」という共通認識があった企業があった、過去の自分自身の経験と、

それに加えて転職エージェントとして、求職者の方々とお話しする中で様々な転職理由を聞いてきました。

それらを合わせて、そういった企業のサインを見ていきたいと思います。

外資系企業はリスク?

外資系企業は解雇されやすい」とよく言われます。

果たして本当にそうなのでしょうか。

社会的な経済状況の変化により、経営が成り立たず、コストカットをせざるをえないということが相次いで起こっています。

成功している企業としてここ数年台頭してきた、大手IT企業においても大型のレイオフが行われています。

先行きが見えない昨今、どれだけ成功している企業であっても、いつ自身の務めている会社の売り上げが悪くなるかは誰にもわからなくなってきました。

外資系企業と一括りにしなくとも、経営不振になれば、ビジネスにおける選択として、コストカットを迫られます。

日系と外資の違い

日系企業と外資系企業を比較すると、日系企業の方が終身雇用や年功上列をベースとする企業もまだまだ多く、かなり温厚というところがあります。

外資系企業がリスクとして挙げられるのには、採用方針の違いがあります。

外資系企業ではジョブ型の採用を行っています。

日本企業の総合職採用とは異なり、機能に応じた採用をしています。

そのため、その機能の必要が無くなってしまえば、解雇という形になることもあります。

直近のリストラのニュースでよくあるケースでは、ビジネス基盤が日本に無いことが関係しています。

例えば、日本の売り上げ自体が減っていなくも、

APACとして売り上げが大きく下がると、日本法人もその煽りを受けることもあります。

そうした結果、人材をコスト削減の対象として選ぶ企業もあります。

人材カットのサイン

黄色信号

「毎月のように新入社員が入社。入社して3ヶ月、片手で数えられないぐらいの人が辞める。」

ターンオーバー高め。試用期間中に合わないと判断するとすぐに切る。ビジネス的にはすごく早い決断。定着率よりも新陳代謝、弱肉強食。年齢層の若い営業部隊であれば、ある程度は仕方が無いかもしれないかもしれません。

「評価基準が明確すぎるKPI。売上しか見ていない」

営業組織でよくあるケースですが、外的な要因で自身のパフォーマンスが下がったとしても、評価の指標として悪い評価に。

Kirin
Kirin

私の過去の会社では“You never know who’s swimming naked until the tide goes out.”というWarren Buffettの引用が入社すぐに全社会で話されていたのが印象的でした。

今から考えれば、経済状況が悪くなった時、裸のままで(=能力がなく経済状況に連動してパフォーマンスが下がる)とその時はそれまで。といっていたのが切るということだったのかと思います。

「いつ解雇されてもいい」という上司

過去に切られてきた人、出ていく人をあまりにも見すぎており、いつかは自身も解雇されるかもしれないというプレッシャーの中でここまでやってきた方に多いです。

赤信号

「過去の世界的な経済危機や社会情勢の変化のタイミングで切られた話がたくさんある企業」

コストカットの対象が人員で「追い込むためのプログラム(PIP:Performance Improvement Plan、業績改善プログラム)」がある企業

個人の成績が悪い期間や、企業の成績悪化が続くと、そういったタイミングで人員削減をするケースが大いにあります。

まとめ

外資系、日系にかかわらず、自分が働いている会社でいつまで働けるかは誰にもわからないようになってしました。

実力主義、個人主義が合う人であれば、外資系企業に身を置くことで、成功するケースもあります。

そうした外資を選ぶ人の多くが、解雇されるリスクを承知の上で入社していることの方がい多く思います。

雇用が不安定な外資系企業であっても、うまくやって10年近く働いている人、安定して売り上げをあげている人がいるのも事実で、そういった人は会社から守られ、相応の報酬をもらっています。

うまくやっている人は、自分の中での納得感も合って、もしもの時には切られても仕方がないが、解雇されるまでやれることをひたむきにとことんやり続けられる人が多いです。

一方で会社のそういったやり方自体に不満をいう人や、中途半端に転職活動をしながら働いているとパフォーマンスも上がらず、プレッシャーがかかるばかりなのでうまくいかなくなり結果的に会社を去ることになります。

辞める人が多い中でサバイバルし続けると、辞めていく人が残していくもの(顧客、売り上げ、ビジネスチャンス)が溜まっていき、長く働いていることでのメリットも出てきます。

結局は、雇われている限りすべて思い通りとはならず、トレードオフで、そういう会社の経営方針に自身が納得できているか次第なのかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました